3Dデジタルアーカイブプロジェクトでは、メタボリズム建築の代表作のひとつ『中銀カプセルタワービル』を文化的価値の記憶として解体着工前に3Dデータで保存。3次元計測技術を活用して複雑な形状を立体的に記録し、黒川紀章氏が設計した建築の価値を後世へ継承していきます。 また、建物の姿を記録するだけでなく、デジタル空間として物質性を超えた存在に建築を新陳代謝させ、xR時代における新たな建築の活用方法を広げることを目指します。

プロジェクトページ
スマートフォンからこのページを開き、画像上のARアイコンをタップすると、中銀カプセルタワービルのARを目の前に召喚することができます。 拡大縮小、回転といった操作によってお好きな場所に中銀カプセルタワービルを配置してお楽しみください。
良いショットが撮れたら、是非ハッシュタグ #中銀カプセルタワービルAR を付けて投稿いただければ幸いです。
ARの起動方法
画像上のARアイコンをタップでARが起動します
ARアイコンがない場合は非対応端末です
・iOS : ARKit対応端末
・Android : ARCore対応端末

ハッシュタグ
#中銀カプセルタワービルAR #中銀カプセルタワービル #3DDA

WebAR制作
藤原 龍(ホロラボ)

3D Digital Archive プロジェクトメンバー
主宰:
gluon

企画・監修:
豊田 啓介(東京大学生産技術研究所特任教授 / gluon / noiz)
金田 充弘(東京藝術大学美術学部建築科教授 / gluon / Arup)

企画・ディレクション:
瀬賀 未久(gluon)

3次元レーザースキャン:
船越 亮(クモノスコーポレーション)
西鼻 恵之(クモノスコーポレーション)
中井 麻友(クモノスコーポレーション)
堀越 脩仁(クモノスコーポレーション)

フォトグラメトリー:
藤原 龍(ホロラボ)
長坂 匡幸(ホロラボ / フリーランス)
松川 元希(ホロラボ)

ドローン測量:
大隣 昭作(福岡大学工学部社会デザイン工学科)

3次元計測:
秋田 亮平(gluon / 東京藝術大学美術学部建築科非常勤講師)
機材協力:
株式会社構造計画研究所

3Dスキャンデータ一部提供:中銀カプセルタワービルA606プロジェクト(藤田康仁[東京工業大学環境・社会理工学院、日本建築学会関東支部建築歴史・意匠専門研究委員会有志])
協力:中銀カプセルタワービルA606プロジェクト